NEWS

この度、本作でバリアフリー上映を行うことが決定し、映画の音声ガイドを務めるのは初めてという声優・下野紘が担当することが決まりました。

公開を間近に控え、完成した本作の試写会では「試写室でボロボロ泣いたのは久しぶりです。」「肉子ちゃんの愛情深さに大感動!」「散りばめられている笑いの種も効いていて、笑いと涙のバランスが最高です。」など、ひとつの映画作品として評価する映画評も広がりはじめる中、本作のバリアフリー上映を行うことが決定。本作が実施するバリアフリーサービスは、視覚障害者用音声ガイド、聴覚障害者用メガネ字幕、バリアフリー日本語字幕付き上映の3種類。そのうち、視覚障害者用音声ガイド、聴覚障害者用メガネ字幕は、映画の公開日となる6月11日(金)から利用可能となり、バリアフリー日本語字幕付き上映は一部劇場にて期間限定で上映となります。

そして音声ガイドには、本作でヤモリ&トカゲ役を担当し、映画の音声ガイドは初めての挑戦となる声優の下野紘が担当します。下野は、音声がはじまり、冒頭の利用方法の説明、劇中の情景の解説から、エンドクレジットまで最初から最後まで全ての解説を務め、また、音声ガイドのディレクターと、声を聞きとりやすいようにトーンやピッチを確認しながら真摯に取り組み、素晴らしい声で全編を包んでいます。下野は収録を振り返って「トカゲ役、ヤモリ役に続き、まさか音声ガイドをやらせていただけるとは…改めて、頑張って良かったなと思いました。今まで施設等の音声ガイドをさせていただいたことはありましたが、映画本編の音声ガイドというのは初めてでした。思っていた以上に細かくガイドを入れることに驚いたのと、状況に合わせたリアクションを解説に入れていくというのが新鮮でした。いろいろ勉強になりました。」とコメント。下野は、肉子ちゃんとキクコをはじめとした個性あふれるキャラクターたちの表情や仕草、ノスタルジックな漁港の景色、季節の移り変わりの風景が、声でイメージできるよう誠意をもって挑んでいます。また、本収録ではじめて本作を観た下野は、ラストシーンの収録にさしかかると、感極まって声を詰まらせ、一旦収録をストップする場面も。「収録中泣きそうになることが度々あり、収録を一旦止めるほど感動してしまった本作、改めて、全編通してちゃんと観たいと思いました!」とコメントをしました。

バリアフリー上映詳細

◆音声ガイド=2021年6月11日(金)より対応開始
◆メガネ字幕=2021年6月11日(金)より対応開始 
※字幕表示用のメガネ機器が必要です。
※貸し出し劇場の詳細は「映画みにいこ!」HP(https://www.bfeiga.net/)よりご確認ください。
◆スクリーンに字幕を表示するバリアフリー日本語字幕付き上映は、一部劇場にて期間限定で上映します。
※視覚障害者用音声ガイド、聴覚障害者用日本語字幕は、『HELLO! MOVIE』方式により、対応しております。
『HELLO! MOVIE』公式HP https://hellomovie.info/

6月14日(月)18時00分~ニッポン放送にて、明石家さんま出演、3時間50分《生放送》の特別番組『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト ~“漁港の肉子ちゃん”公開記念!サイコウ家族・サイテー家族~』OAが決定!!!

映画「漁港の肉子ちゃん」の公開を記念した今回の番組テーマは、本作が家族の物語であることから「サイコウ家族・サイテー家族」!

「お母さんからの愛を感じたエピソード」「家族にしか見せない姉の本当の姿」「家族の間の微妙な力関係の話」など・・・家族との「いい話」から「面白エピソード」など、電話でリスナーに披露してもらいます!世間ではこの1年、コロナ禍で家族と過ごす機会がグンと増えた家庭が多く、お父さん、お母さん、爺ちゃん、ばあちゃん、姉貴に弟、ペットを含む家族のエピソードを大募集!電話でエピソードを披露してくれたリスナーには、もれなく!番組オリジナルグッズ、肉子ちゃんならぬ「朱肉ちゃん」をプレゼント!

ぜひ、6/11(金)-6/13(日)に映画を観て、生放送のラジオにご参加ください!!!

明石家さんまと電話で直接話せる【さんま賞】をはじめ、サイン入りグッズなどが総勢100名に当たるTwitterの感想投稿キャンペーンの実施が決定!!!映画公式Twitterアカウントをフォローし、指定のハッシュタグをつけて、感想をツイートすれば、どなたでもご参加いただけます!

【さんま賞】は、公開初週3日間6/11-6/13に鑑賞した方が対象となり、ニッポン放送の特別番組『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト ~“漁港の肉子ちゃん”公開記念!サイコウ家族・サイテー家族~』の<“漁港の肉子ちゃん”感想 テレフォン!>コーナー内で、投稿された感想を紹介します。

さんまの心に響いた感想が”さんま賞”として選ばれ、明石家さんまと<生電話>ができる激レア企画に!さんまが西加奈子による原作「漁港の肉子ちゃん」に出会って5年、長い月日をかけて遂に劇場アニメ化した本作。さんまの熱い想いの詰まった本作の感想を、直接伝えることのできるまたとないチャンス!

《Twitter感想投稿キャンペーン 詳細》

応募期間①︓6/11(金)〜6/13(⽇)21:00まで
【さんま賞】 明⽯家さんまと⽣電話︕サイン入り非売品バルーンも!(1名様)

6/14(月)18:00〜21:50放送のニッポン放送 「明⽯家さんま オールニッポンお願い︕リクエスト~“漁港の肉子ちゃん”公開記念!サイコウ家族・サイテー家族〜」(※⽣放送)内の<“漁港の肉子ちゃん”感想 テレフォン!>コーナーで、投稿された感想を読み上げ、その中から、さんまが一番気に入った感想に「さんま賞」が!その方には、さんまから⽣電話がかかってくる︕サイン入り非売品バルーンもプレゼント!

応募期間②︓6/11(金)〜7/19(⽉)23:59
さんまサイン入り非売品グッズ、ボイスキャストのサイン入りポスター、非売品グッズや
タイアップ商品や、映画オリジナルグッズなど感想を投稿者してくれた⽅の中から抽選で、
総勢100名様にプレゼントが当たります!!!

《感想投稿CP 基本の参加⽅法》
応募期間中に、
①映画公式アカウント @29kochanmovie をフォロー
②#漁港の⾁⼦ちゃん  
#みんな望まれて⽣まれてきたんやで
2つのハッシュタグをつけて、感想を投稿

※感想投稿CP専用ページは、6/11(金)0時(6/10(木)深夜24時)オープン

「女の子の人生を応援する」をブランドミッションの掲げるune nana coolと、アニメーション映画『漁港の肉子ちゃん』がタッグを組んで、「女の子たちのありのまま、等身大の人生」を応援!抽選で豪華賞品が当たるプレゼントキャンペーンを開催!

■キャンペーン内容
キャンペーン期間中、ワコールウェブストアにて「女の子として生きる。」がコンセプトの364ブラをお買い上げの方から抽選で20名様に、アフレコ台本やムビチケなど豪華賞品が当たる!
また、キャンペーンサイトをご覧の皆様全員にバーチャル背景3種とスマホ待ち受け3種をプレゼント!
さらに、公開を記念して、アニメーション制作を手掛けたSTUDIO4℃のオンライン原画展を期間限定で開催!

■応募条件
対象期間内に、ワコールウェブストアから364ブラをお買い求めの方のみ対象です。購入枚数に関わらず、お1人さま1回限りご応募いただけます。

■応募方法
商品に同封されたQRコードから応募画面に進み、必要情報をご入力のうえ、ご応募ください。

キャンペーンサイトはこちら>

この度、本作のアートブックが公開と同時の6月11日(金)に発売されることが決定!

圧倒的な画力で高く評価されるSTUDIO4℃が、西加奈子原作「漁港の肉子ちゃん」を劇場アニメ映画化した本作。監督には『ドラえもん のび太の恐竜2006』をはじめとした数々の作品で、その実力を存分に発揮し、キャラクターへの優しい眼差しと日常の中のきめ細やかな温かい描写に定評がある渡辺歩、キャラクターデザイン・総作画監督には『かぐや姫の物語』(13)などで作画監督を務めた、スタジオジブリ一期生の小西賢一、そして美術監督には『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)、「ドロヘドロ」(20)などの木村真二と、日本のアニメ界を最前線で牽引するスタッフ陣が集結していることからも期待が高まっている本作だが、アートブックにはキャラクター設定、小西賢一による作画監督修正、木村真二による美術設定、背景美術などいった、名匠たちが「漁港の肉子ちゃん」の世界をアニメーションとして作り上げる過程が、約200ページのボリューム感で1冊にたっぷりと詰め込まれています!

書籍名:「漁港の肉子ちゃん」ARTBOOK
発売日:6月11日
一部書店(Webを含む)、劇場で発売!
価格:2,750円(税込)
ページ数:200ページ
装丁:B5横
発行:梵天書房

そしてアートブック発売に合わせて、美術監督の木村真二による、本作の背景美術が到着!!

到着したのは、肉子とキクコが暮らす漁船のおうちの全貌、漁船とは思えないほど生活感あふれる内部の様子、また肉子が働く漁港の町の唯一の焼肉屋「うをがし」の地域に馴染んだ情緒あふれる外観、当時のアイドルが起用されたであろう懐かしさ溢れるビールのポスターや、時間の流れを感じさせる古びた木の柱などレトロ一色に染まった内観、架空の神社・氷川神社の鳥居が佇む背景は、生い茂った緑とそこへ差し込む木漏れ日から神聖さを感じさせるものなど、どの背景にもどこかロマンも感じる母娘の愉快な暮らしぶりと、ノスタルジックな漁港の景色・季節の移り変わりが活き活きと鮮やかに美しく描き出されています。

背景を手掛けるにあたり、いくつか見て回った日本の漁港の風景をミックスして、オリジナルの架空の町を作り上げていったそうだが、「原作の舞台が日本だという前提の中でも、ちょっと面白味が必要だと思っていました」とさらなる工夫を凝らそうとしていた木村。そこで今作のイメージの参考にした作品は、なんとフランスの小さな村を舞台にした、ジュリエット・ビノシュとジョニー・デップ出演の映画『ショコラ』(00)!「あの映画は、一組の母娘が知らない土地に流れてきて、チョコレート店を開店するという、すごくいい話で。また色味も含めて、その町の雰囲気が素敵なんですよね。本作でも、そういうほのぼのとした田舎の風景を伝えられればと思いました」と他の町から漁港へ引っ越してきた肉子とキクコという母娘の物語を重ねて、インスピレーションを得たことを明かしています。

背景美術をはじめ、制作スタッフたちが様々な想いやアイデアを巡らせながらアニメーションへと昇華していった渾身作を是非とも劇場の大きなスクリーンでお楽しみください!

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20